

元旦前の「明治神宮」に年越しの大祓いに。
昨年に行ってきました。年越しの大祓に、神妙にお参りを済ませました。 (玉井順一 鶯沢23回生)
箱根神社と鶴岡八幡宮に行ってきました。(1月5日)
箱根神社は厳かなパワースポットです。永年沢山のご利益をいただきました。
鎌倉「鶴岡八幡宮」昨年は鎌倉殿の13人で大賑わいでした。
(玉井順一 鶯沢23回生)
靖国神社から日枝神社を巡ってきました。(1月7日)
1月7日 「靖国神社」~「日枝神社」~「上野東照宮」好天に誘われて都内神社巡り。皆様に沢山のご利益を。
(玉井順一 鶯沢23回生)
1月13日には平泉の中尊寺にお参りしてきました。
平泉「中尊寺」は正月の帰省時には毎年参拝しています。永年しっかりお守りしていただきました。

農園借りて野菜作りに励んでいます。(三好加津子 築館 24回生)
区民農園(30㎡)を借りて野菜作りも6年目に入りました。自転車で片道25分、汗ばむ適度な運動にもなっています。3月~4月に春夏野菜の播種、苗の植付をし、今は、どんどん成長期で畑に行くのが楽しみです。じゃが芋は花が咲きそろそろ収穫です。とうもろこしも70センチもの丈になり6月には花が咲きそうです。畑の旬な写真をお届けします。野菜を見ると癒され田舎が懐かしくなります。
5月26日、数年前から始めました。
田舎を思い出して野菜を始めました。果たして収穫は?
6月11日、その後の私の畑での収穫のお知らせです。
私が始めた畑での収穫をご覧ください。
暑くて暑くてと、言っていられないのが、夏野菜の畑。6/30
一日おきにでも畑に行かないと伸び放題になってしまう。ちょっとの時間でも行って、芽欠き、摘心をしないと丁度良い大きさのなす、きうり、トマトができなくなる。大きくなりすぎると幹や枝をだめにしてしまう。だいじに長持ちさせるためでもあり、そして数多く収穫できることに繋がる。田舎で畑仕事を手伝っていたころは、何もわからず言われた通りにやっていた。花が咲いて実をつけるまでの一連の手作業が欠かせないことを畑をやるようになってわかった。手をかければかけるほどいい野菜ができるのは奥深い。収穫の喜びは、野菜作り冥利につきる。
夏野菜の収穫が最盛期です!
きうり、トマト、なす、ピーマン、ししとうは、猛暑が続いても強いですね。この間の恵みの雨で元気を取り戻し、いつもどうり次から次へと育って収穫三昧。
近所に住む子供や友人におすそ分けし喜ぶ顔を見るのがまたうれしいです。
