8月26日(土)15時から銀座法律事務所会議室で、築館高校同窓生東京支部事務局会議を開催しました。その概要を報告します。

出席: 三好さん、駒井さん、玉井さん、佐藤さん、高橋さん、多田6名の方が参加されました。
概要
1. 総会懇親会の振り返り
出席 男性50名、女性19名、計69名
(1) 会計報告
収入696,000円
支出528,063円
寄付   63円
残金168,000円
佐藤顧問が作成した資料を添付しましので、ご覧ください。
(2) 課題と確認点など
①栗原市長は同窓生でなくても、市役所総務部総務課秘書係に招待状を送ることを再確認する。
②議長は議案の説明はしない。役員が説明する。次回総会で改善する。
③次回から新年度の予算案と活動案を議案に追加する。
④他校同窓会からの来賓テーブルに役員から接待役を配置する。
⑤高橋元弁護士のミニ講演は、聞き取りやすい話し方で、役立つ内容だった。
⑥来賓のスピーチが長かった。次回から想定し時間配分を組む。
⑦築高サポート基金の状況説明がほしい。本部ホームページの記事を更新してほしい。→野中校長に多田からお願いした。検討中です。
⑧若い世代が参加しやすい企画を検討する。氏家さんからの提案の具体化を検討する。さらに、女性の出席者を増やしたい。
(3)その他
①東京支部ホームページに新着情報コーナーを作り、そこから各情報にアクセスできるといいなあ。→担当者の方、対応についてご検討をお願いいたします。
2. 協賛金 鈴木慎二さん昭和63年卒業(40回生)から10,000円送金がありました。鈴木さんは栗原市築館在住、本部総会に出席し東京支部会報40号を受け取った。
3. 本部総会が8月6日(日)に開催され、駒井支部長、安藤副支部長、多田3名が出席した。安藤副支部長が「誰一人取り残さない/保護司の現状とこれから」と題して講演し講評だった。総会と講演の資料を回覧した。
4. 東京岩高会会報第65号を回覧した。

次回事務局会議は、9月16日(土)15時から銀座法律事務所会議室、議題は会報41号編集についてなどです。